人気ブログランキング | 話題のタグを見る

かよの「いっぽ、にほ」

kayomaeda.exblog.jp
ブログトップ

紀南フロイデ結成記念コンサート~「第九」復活~

田辺市で「第九」が復活~~
紀南フロイデ結成記念コンサート、お陰様で第九復活の第一歩を踏み出すことができました。
公演を支えてくださった全ての皆さまに心から感謝いたします!

2019年田辺第九演奏会のファナルコンサートで歌い終わった時、「必ずここでまた第九を演奏する。」と舞台の神様に誓いました。
復活へ向かう中で、いかに自分たちが恵まれていたか、そしてこれまで紀南の音楽文化を育ててくださった方たちに感謝せずにいられませんでした。

そして「また歌いたい」「また聴きたい」という大勢の方々に支えられ、感動の歓喜を会場の皆さんと分かち合えて感無量でした。

今回初めて第九を歌った団員さん方は、「最初は言葉や音楽が難しくて心が折れそうになった時もあったけど、だんだん楽しくなってきて最後は歓喜の音楽に包まれて最高に幸せだった」「来年はもっと上手になるよ!」と嬉しい感想も頂きました。

また来年の公演は2025年12月14日(日)。春には始動しますので「歌ってみたいな」と思われたらぜひご一緒に♪
紀南フロイデ結成記念コンサート~「第九」復活~_f0370467_11335102.jpg

# by maekayoblog | 2024-12-20 11:34 | 音楽 | Comments(0)

震災後の街の復興

こんにちは。田辺市議会議員の前田かよです。

庁舎跡地利用等まちづくり特別委員会で岩手県大船渡市の復興まちづくりの視察に行きました。

住民が主体となって取り組む復興まちづくりに、行政がハード整備や仕組みづくりで支援する、という取り組みでした。

事業者や企業などの複合施設の利用はオーバーレイで、少ないお客を取り合っており、人口減も続いていることから、にぎわいが戻ったとは言えない、とのことでした。

「死ぬまで共に過ごす覚悟で、商業地に外資参入の動きもあったが辞退してもらった」と、都市整備部の主幹は時々涙がこみ上げるのを我慢するように語っておられました。私たちには計り知れないご苦労があったのでしょう。その方がおっしゃるのに、「都市計画を考える際、やはり事前防災として、当該区域の住民をどう避難させ復興に導くのか、などあらかじめ決めておかないと、計画を立てるなかで矛盾が起こってくると思う。」と話しておられたのが心に残りました。
田辺市の未来ワンデザインや市民総合センターの建て替えにまさに大事な視点でした。

現地は紀南地方より日没時間が早く、役場をでたらもうあたりは真っ暗。それでも震災から13年後の街の状態を知りたくて、防波堤や嵩上げなどを対策した産業用地を屋上からみました。
震災後の街の復興_f0370467_18510847.jpg
震災後の街の復興_f0370467_18520420.jpg

# by maekayoblog | 2024-11-12 18:47 | 視察・学び | Comments(0)

故岩峪賢次さんに寄せて

岩峪賢次さんのさんの遺作展を訪ねました。

ほんの小さなことにもインスピレーションを感じ作品にする感性や、独特の世界観に、改めて素晴らしい芸術家であられたことを感じました。

岩峪先生とのご縁は、2019年に松井久子さん監督のドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法」の上映会を開催するのに実行委員会でご一緒させて頂いたことです。このとき案内チラシに載せる映画のタイトルを先生が書いてくださいました。

自然と平和と民主主義を深く愛する先生は、以後も選挙の時にお力を貸してくださったり、と大変お世話になりました。ご遺族にもお会いでき、これまでの謝意をお伝えしました。

ご縁への感謝の印に、作品を頂戴しました。
家宝にしたいと思います。
故岩峪賢次さんに寄せて_f0370467_09454266.jpg


# by maekayoblog | 2024-10-22 09:39 | 地域 | Comments(0)

芳養大神社のお祭り

明洋団地の子どもたちに故郷を、と私の親世代が企画したども神輿の町内練り歩き。
町内にお住まいの神社総代さんに立派な神輿を寄付頂いて、以来ずっと子ども会で続けています。

でも最近は少子化で、子どもたちだけで神輿を担ぐのが難しくなってきて、子どもたち手作りの軽い花神輿を担いでいます。

今年は芳養大神社の神輿と明洋の本神輿を校区の子どもたちで担げるよう、学校にもご協力いただいて奉納しました。

大神社への神輿奉納は、コロナや雨天で中止が続き、4年ぶりのことで、子どもたちも喜んで元気に練り歩きました。

今年は獅子舞の奉納も観ることができました。笛や太鼓の音色、舞の風情など素晴らしい伝統芸能でした。

地域の文化がこれからも受け継がれることを願っています。
芳養大神社のお祭り_f0370467_23493351.jpg
芳養大神社のお祭り_f0370467_23500915.jpg


# by maekayoblog | 2024-10-17 23:50 | 地域 | Comments(1)

一生に一度、日本母親大会in和歌山

和歌山で初の開催となる第69回日本母親大会に参加しました。

岸本知事、和歌山市長の歓迎お祝いのメッセージのあと、和歌山県地評代表が、女性たちや住民の運動の中で、和歌山県に原発を1基も作らせなかったこと、万博カジノ計画を県議会で否決させたこと、県下で学校給食費を目的に半額補助が実現したことなどが報告されました。

第五福竜丸展示館の安田館長による基調講演では、第五福竜丸などが被曝したビキニ環礁事件のあらましや、世界で2060回の水爆実験が行われ、被爆者たちの苦しみを聞きました。和歌山にいながら第五福竜丸の話をあそこまで詳しく聞いたのは初めてで、改めて核の非人道性を感じました。

文化発表では、あすなろ合唱団の方々と和歌山うたごえオールスターズさんのコーラスにご一緒させて頂きました。沖縄米兵の少女暴行事件をもとに作られた「辺野古崎の風に吹かれ」では、今大会いろんな方の話を聞いたあとだっただけに、悲しさが込み上げて声が詰まってしまいました。
憲法の大事さを歌った「私たちの宝物」では、お客さんが言葉をじっくり聴いてくれ、会場が熱い思いを1つにしたような空気感がありました。

折しもこの日は、自民党総裁に石破氏が決定した翌日。裏金で政治を歪め、日本に大軍拡をもたらせ、いよいよ平和は祈りだけでは守れなくなってきていることに、一人の母として、政治家として、未来に生きる子どもたちが戦争の心配のなく、一人ひとりが幸せを感じる世の中こそ作っていかなければ、と思いました。

一生に一度、日本母親大会in和歌山_f0370467_11042393.jpg
一生に一度、日本母親大会in和歌山_f0370467_11044035.jpg
一生に一度、日本母親大会in和歌山_f0370467_11035389.jpg

# by maekayoblog | 2024-09-29 11:01 | 平和 | Comments(0)